陶芸(フィギャー素焼き)、絵画(パステル) 先日、NHKの日曜美術館で日本画をやってました。 現代日本画がテーマの様で、その番組で紹介されていた花鳥風月の日本画を見て、何となく、又絵を描いて見たいとの思いが出て、絵を書くことにしました。 今回の作品です。 黒のキャンソン紙にパステルで。 60cm X 80cm程のかなりでかい作品です。パステルは36色。 パステルは学校のチョーク… トラックバック:0 コメント:1 2015年11月01日 続きを読むread more
陶芸・水彩画(11.10.2014) 今週も忙しい一週間でした。 南部の生涯学習センターの陶芸教室も残すところ1回で今週は釉掛けでした。 お皿2点と蓋物1点で、手回し轆轤の作品で出来はもう一つです。 何と言っても、お皿の印花が悪い出来です。 それを誤魔化すために緑のワインガラスを入れて焼成するつもりでしたが、ルールで教室外からのものは持ち込めないとの事で、ガラスなしにな… トラックバック:0 コメント:1 2014年11月10日 続きを読むread more
水彩画(薔薇)、陶芸 2014.11.2 日増しに温度が下がり、秋へ一直線の様です。 もう、11月であっと言う間にクリスマスと正月です。 今週の絵画: 薔薇『ラベール』 ケニア産の贈答品用の高級品種だそうです。 久々に複数の花の絵です。 1本だと葉っぱの数も少なくてある程度短時間で描けすのですが、3本となると花びらへの書き込み、又、葉っぱの重ね塗りなど、結構忍耐力が必… トラックバック:0 コメント:1 2014年11月02日 続きを読むread more
絵画(植物画 水彩)(2014.10.25) 朝昼の温度差が10度以上の日々が続いております。こう言う時は体調を崩しがちになりますので注意が必要です。 今週の陶芸は、絵付け用に平皿を一点作陶し、素焼きの大皿、トロフィー、来年の干支の羊3点の施釉をしました。 大皿は、赤土の肌に白化粧を施した印花が奇麗に出ておりました。 内は、透明釉、外は織部の掛け分けをして来ました。外、中… トラックバック:0 コメント:1 2014年10月26日 続きを読むread more
陶芸・水彩画(2014.10.18 10月19日追記 水彩 ポインセチア) 昨日のブログにポインセチアの水彩画を追加します。 本日朝一番は寒くていよいよ秋の到来かと思います。 朝の6時から、寒いベランダで電動轆轤を回して昨日制作の陶芸品2点の削りです。お陰でちょっと風邪気味です。 それが終わると軽い朝食、そして、陶芸教室へ行って本焼き作品2点と新たな粘土を2キロピックアップ。素焼き上がりがあれば、そ… トラックバック:0 コメント:1 2014年10月18日 続きを読むread more
水彩画 植物画(ボタニカルアート) 台風19号が近畿を通過し、まだ、強い風が吹いてますが徐々に天候は回復の様です。 思ったより風が強くなり何よりでした。これで、10月の台風はほぼ終わりとの事をニュース番組が伝えてましたが、台風シーズンが終わり、本格的な秋へ一直線でしょう。 近所の木々も紅葉が始まっており、落葉した葉っぱがあちこちに散らかってます。 さて、今週のテーマは『… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月14日 続きを読むread more
今週(10月4日)の趣味悠々(陶芸・絵画等) Hello everyone!! 今週も、陶芸、ゴルフ、水泳などで大忙しの毎日でした。 それに加え、陶芸で絵付けをやっていると 絵を描きたいとの思いがムラムラと湧いて来て、水彩画で遊ぶ事にしました。 テーマは植物画で、ボタニカルアートです。デッサン教室で色々な花を描いてきましたが、着色がもう一つ納得行きません。 陶芸の方は、… トラックバック:0 コメント:1 2014年10月04日 続きを読むread more
デッサン(牡丹 ソフトクレパス) 画材屋さんに行ってクレパスを購入して来ました。 画材屋さんと話をして、色々なクレパスがある中から王冠化学工業ゴンドラブランドのソフトクレパスの36色セットを購入しました。 初めてのクレパスへの挑戦ですが、画材屋さんからは、クレパスの粉で結構汚れる事や、出来れば、習った方が良いなどの話を聞きましたが、取り敢えず、パステル用の用紙セット… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月07日 続きを読むread more
枚方素造会作品点(デッサン、水彩、油彩、塑像、彫刻) 私が通っているデッサン教室の第1回目の展示会を開催し、約400名の来訪者がありました。 出展者の皆さん 12名で絵画32点、 彫刻、彫塑 約20点 先生の彫刻、デッサン、水彩 先生の彫刻はそれにしても素晴らしい。 イタリア時代に息子さんの顔を粘土で彫刻(彫塑?)された様です。生き生きとした表情です。 いつの日か、これくらいの… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月12日 続きを読むread more
絵画(水彩画 花 最終完成) 本日デッサン教室に行って、水彩画を完成させました。 先生に指導いただいた点は、多々あります。 その内重要と思われる事。 『同じ花弁(はなびら)でも、光るのあたる方向があり、その明暗をもっと表現する。』 『その為には、水のみを使い濃い部分を薄くする。』 これって、意外に目から鱗なんです。 明暗をはっきりさせようとすると、暗い部分… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月08日 続きを読むread more
絵画 (日本画 尾形光琳 模写) 日本美術に興味を持つ人で、尾形光琳と言う名前を知らない人はいないと思います。 色鉛筆での模写をしてみました。尾形光琳は17世紀半ば、京都の裕福な呉服商の次男に生まれる。陶芸家の尾形乾山はかれの弟だとか。裕福な環境で育ったものの父の遺産を使い果たし破産。40歳ごろ、趣味として習っていた絵で創作活動を本格的に始める。59歳で死去。光琳の鳥… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月29日 続きを読むread more
油彩(ギリシャ、 サントリーニ島) 多くの方がギリシャへ行ったことがあると思います。 あの、アテネの丘にそびえるアクロポリスもいいですね。 長い間の風雨にさらされながら、今でもあの形が保存されていて、アクロポリスの柱を触ると、本当に歴史を感じるのです。 アクロポリスとは、小高い丘の事らしいです。アクロポリスは「高いところ、城市」を意味し、防壁で固められた自然の丘… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月23日 続きを読むread more
油彩(フェルメール、フラゴナール) 油絵の模写3点を紹介します。 人の表情があって難しい作品でお恥ずかしいのですが、厚顔無恥を承知の上で、掲載します。 フラゴナールの「読書をする少女」 今、原画をNetで見ると、少女の表情が全く違ってますね。 もう少し、顔が丸く、まつ毛がもっと長い様です。 左手の大きさは右手に比べて原画でも小さい様に見えます。 人間の目は、何十億の… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月21日 続きを読むread more
水彩画 本日は水彩画です。 昔から、絵が好きで何時か上手い絵を描いてやろうと思っていました。 上手い絵と言う表現がいいのかどうか分かりませんが、この言葉では、何か奥深さがなく薄っぺらい絵の様な気もします。 水彩画にも色々な技法があるようで、今日本では透明水彩を使った作品が多い様です。 私の作品は、駆け出しの何とも言えない絵ですが、アメ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月20日 続きを読むread more
油彩(名画、写真模写) 長い間、油絵を描いてみたいと思ってました。以前に油絵の道具と入門書を買って自分で描いたことはありますが、正式に教室などに通って習ったことがないのです。アメリカには日本の様にカルチャースクール見たいなものはありません。 探せばあったかも知れませんが、現役時代は、仕事とゴルフに追われ余裕がなかったこともあります。 デッサンも勉強し始め… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月09日 続きを読むread more